名刺を管理できるアプリ!Eight(エイト)の特徴や使い方
公開日:
:
最終更新日:2017/01/23
名刺を管理する方法
見出し
名刺を管理できるアプリが続々登場!
近年では名刺を管理できるアプリが続々と登場しています。
名刺は作成して満足するのではなく、相手と交換しなければ意味がありません。
しかし、職業や業種によっては名刺交換の頻度が多く、大量に溜まって手におえないことがあります。
そんな時に大いに役立つのが名刺管理アプリで、iPhoneやAndroidといったスマートフォンで簡単にダウンロードできるようになりました。
- 取り引き先の人からもらった名刺を一括で管理したい
- 机の中に溜まった名刺をどうにかしたい
上記のような悩みを抱えているビジネスマンにピッタリです。
名刺管理アプリの中で人気を誇るEight(エイト)!特徴やメリットは?
Eight(エイト)は、数多くの名刺管理アプリの中でも人気を誇っています。
「100万人が使うアプリ」としてビジネスマンの間では知れ渡っており、Sansanが2012年にリリースしました。
名刺を管理したいと考える個人向けのアプリとして登場し、急速にユーザーを拡大しています。
以下では、Eight(エイト)にどのような特徴やメリットがあるのかまとめてみたので一度チェックしておきましょう。
無料で正確に名刺をデータ化できる
Eight(エイト)の利用料金は無料なのにも関わらず、正確に名刺をデータ化できる特徴があります。
- ユーザーがスマートフォンを使って名刺を撮影する
- OCR処理による名刺データをオペレーターが人力で入力する
- 正確なデータがアプリケーションの中に取り込まれる
このような流れで毎日の業務で使用でき、データが正確であればいちいち手直しを加える必要はありません。
あなたのビジネスネットワークを構築するサポートを行ってくれるので、Eight(エイト)は仕事において欠かせない存在となりました。
連絡帳のように使い勝手が良い
名刺管理アプリは頻繁に使うものだからこそ、Eight(エイト)は連絡帳のように使い勝手が良いシステムが取り入れられています。
- あいうえお順
- 会社名
- 交換月
これらの項目で名刺を自由に並べ替えることができ、「この人を探したい」という際にも時間はかかりません。
ラベルを追加して複数のグループで分け、自分流で管理することもできます。
「職種」「プロジェクト」「住んでいる地域」といった項目でグループ化して、直ぐに連絡が取れるようにしておきましょう。
アプリ上で名刺交換ができる
アプリ上で簡単に名刺交換ができるのもEight(エイト)のメリットです。
デジタル名刺交換とも言える機能が付与されており、万が一名刺を忘れたり切らしたりした際もEight(エイト)を持っていればスマホで画面をタッチして交換できます。
もちろん、「名刺がありません」と伝えるのは気まずいですし、自分への評価が下がる原因となるので注意しましょう。
月額400円でEightプレミアムに加入できる
Eight(エイト)では月額400円でプレミアム会員になれるサービスが2015年から提供されました。
1年間単位で4,000円を支払うことでも加入でき、有料オプションにどんな特典があるのかチェックしておきましょう。
- データ入力項目が充実してスピード感も同時に増した
- 登録したデータは無制限で何度もCSV形式ダウンロードができる
- 会社名や氏名、部署や連絡先など全項目を自動でデータ入力してくれる
個人向けの顧客管理アプリとして活用の幅が広がるので、プレミアム会員へと登録するのは選択肢の一つです。
情報を簡単に更新できる
仕事をしていて人事異動によって部署が変わったり、転職して職場が変わったりといったケースは少なくありません。
そんな時にEight(エイト)であれば簡単に情報を更新でき、変更の手続きが面倒ではないというメリットがあります。
- 変更になった部分だけアプリやパソコンを使って変える
- 相手側がEight(エイト)から見れば自動で更新されている
- 変更した旨を相手へと伝えることもできる
このようなメカニズムとなっており、Eight(エイト)の利便性が高いと言われている大きな理由です。
Eight(エイト)の登録方法や使い方!
Eight(エイト)の特徴やメリットを把握したところで、以下では登録方法や使い方をまとめてみました。
- 最初にアプリを起動してEight(エイト)のアカウントを作成する
- メールアドレスとユーザーID、パスワードを設定する
- 自分の名刺をお手持ちのスマホカメラで撮影してプロフィール名刺を作る
- 名刺に表記されているメールアドレスへと認証メールが届く
- 名刺交換をしたら相手の名刺を同じようにスマホで撮影する
- 情報を文字認識(OCR)ではなく手入力しているのせ正確性は抜群
- 画面の右下にある「登録」ボタンをタップする
- 入力作業が終わるのを待てば完了で、名刺を貰ったら撮影を繰り返す
上記のように、基本的にはアプリへと登録したらカメラで撮影するだけなので使い方は簡単です。
以前のバージョンと比較してみるとWeb版のデザインも一新されて使いやすくなっていますし、プレミアム会員に加入しなければ完全に無料で利用できます。
Eight(エイト)の評判や口コミをチェック!
最後にEight(エイト)の評判や口コミをまとめてみたので、利用を考えている方は参照してみてください。
- 名刺管理は簡単すぎる機能が丁度良いと思った
- 100万人が利用しているだけあって使いやすさもコスパも抜群
- 運営会社スタッフが無料で手入力してくれるから逆にミスが少ない
- 名刺のデータの登録自体に制限が特にないのがありがたい
- 通常でもスピードは速いから無理にプレミアム会員になる必要はないね
- 相手のメールアドレスのクリックで会社名と名前を文頭へと自動入力してくれるメール機能はかなり役立つと思いました
- 同じ名刺管理アプリのCamCardよりも遥かに使いやすかった
- Eight(エイト)を使う他のユーザーとソーシャル連携が取れるのは良い
- 個人的にCamCardよりも使いやすい名刺管理サービスだと思った
- 1,000枚以上の名刺を登録するとなると数ヶ月以上はかかってしまうので、一度にまとめて行うのではなく定期的に管理しなければならないアプリだと思う
- めぼしい機能を使用するにはプレミアム会員へと登録しなければならないのがデメリット
関連記事
-
名刺の管理に役立つおすすめのバインダー
バインダーで名刺を管理するメリットは? ビジネスマンであれば職業や職種に限らず、他人か
-
これだけは覚えておきたい!名刺を管理するコツやテクニック
これだけは覚えておきたい!名刺を管理するコツやテクニックをチェック! ビジネスマンであれば名刺
-
名刺のアナログ管理のメリットとおすすめの方法
名刺をアナログ管理するメリットをチェック! スマホの名刺管理アプリの作成を手掛けるSa
-
名刺を管理できるキングジムの製品やソフト
キングジムとは? キングジムとは、主にオフィスや家庭用の文具を製造している日本のメーカーです。
-
名刺の管理で役立つOneNote
名刺の管理で役立つOneNoteの特徴をチェック! OneNote(ワンノート)はマイ
-
名刺の管理におすすめのケース
名刺の管理におすすめのケース3選! 机の引き出しの中に大量に溜まった名刺を見るとうんざりします
- PREV
- エンボス加工(浮出し加工)で名刺を作成
- NEXT
- 農家の名刺作成で押さえておきたいポイント