名前のみの名刺を作成する前に押さえておきたいデメリットを徹底解説!
「シンプルな名刺を作成したい」と考えている方は、「名前のみの名刺が良いのではないか?」とイメージするかもしれません。
確かに、名刺はゴチャゴチャと情報を羅列していれば良いという単純な話ではなく、相手が見やすいようにデザインするのがポイントですね。
※シンプルなデザインの名刺作成におすすめの印刷会社はこちら!

次の3つに当てはまる名刺を作成していると、逆に自分の印象が悪くなる恐れあり…。
- 表面と裏面にビッシリと文字が詰まっている
- イラストを入れすぎていて一切の余白がない
- インパクトを与えるために不必要にカラフルにしている
初対面の名刺交換で相手に良い印象を与えることができないと、自分の評価が下がってビジネスに悪影響が出やすいので注意しないといけません。

しかし、名前のみの名刺は明らかに情報量が少なく、名刺としての役割を果たさないのが大きなデメリットです。
名刺は単純に自分の名前を伝えるだけではなく、相手に連絡先を教えて「いつでも連絡してください」という意味を込めて作成します。
名前のみの名刺を作成しても、「自分がどの会社に勤めているのか」「自分とどんな方法で連絡を取り合えば良いのか」「自分にどんな能力やスキルがあるのか」といった内容を相手に伝えられません。
つまり、名刺を作成する際は渡す相手の立場に立ち、記載する情報や項目を選ぶようにしましょう。
名刺に記載する名前のサイズやフォントに気を配ろう!
名刺交換でこれからもよろしくお願いしますという意味合いを込めて相手に渡す名刺は、名前のみではなく連絡先や肩書きも必須です。
そこで、名刺を渡した時に相手への印象を少しでも良くしたいのであれば、記載する文字情報のサイズやフォントに気を配りましょう。
下記に当てはまるような名刺を作成しても、渡された相手は違和感を感じてしまいます。
- 名前や連絡先など全ての文字情報が同じサイズで見にくい
- 一番重要な項目の名前のサイズが小さくて誰だかわからない
- 名前と他の情報の間隔があまりにも狭すぎて視認性が悪い

そこで、名刺に名前を記載する際にどのような点を押さえておけば良いのかいくつか挙げてみました。
- 名刺の中でも最重要項目なので18pt~19ptの大きなサイズにする
- 小塚明朝やゴシック、教科書体や有沢隷書など読みやすいフォントをチョイスする
- 連絡先や会社名とは違ったフォントにする(どんなに多くても2種類まで)
- ガイド機能を使って上下左右を均等にして視認性を良くする
名刺を作成する上でデザイン以外にも気を配るポイントは多く、名刺交換で第一印象が決まると言っても過言ではありません。
もちろん、名前以外の文字情報も大切ですので、全体のバランスを考えながら配置してください。
名前に加えて顔写真を名刺の中に入れて作成しよう!
「自分の名前と顔を覚えてもらいたい」と考えている方は、名前や連絡先だけではなく顔写真を入れてみましょう。

自分の顔写真を入れて名刺交換をするのは恥ずかしいかもしれませんが、名前と顔を一致させて覚えてもらうには効果的です。
「仕事ができそう」「誠実そう」「任せられそう」という印象を与えるような写真をカメラマンに撮ってもらい、名刺の余白部分に挿入すると皆さんが想像している以上に素敵な名刺が出来上がりますよ。
※顔写真入りの名刺を作成するメリットはこちら!

個人情報を伝えるためにも、ホームページやFacebookを裏面に表記するのも選択肢の一つです。
「名刺は○○○のように作成すべき」と明確に決められているわけではありませんので、個性的で相手に覚えてもらえるような名刺をビジネスマンの方は作ってみてください。
拘りのある名刺を作りたいならVistaprint(ビスタプリント)がおすすめ!
名前のみではなく、他の情報をたくさん加えたりイラストを挿入したりすれば、相手におっと思わせる名刺を作成できます。
そこで、拘りのある名刺を作成したい方には、ネット印刷サービスのVistaprint(ビスタプリント)がおすすめ!
Vistaprint(ビスタプリント)では、5,000種類以上と豊富なテンプレートの中からお好きなデザインを選んで名刺を作成できます。

名刺の中に記載する文字情報はオンライン上で自由に編集できますので、ビジネス名刺や趣味名刺を作りたい方はVistaprint(ビスタプリント)を利用してみてください。

まとめ
名前しか記載されていない名刺を作成するのが微妙だとおわかり頂けましたか?
名刺交換では自分の情報を相手に伝える必要がありますので、肩書きや連絡先などの情報は欠かせません。
名刺に記載する名前のサイズを大きくしたり顔写真を挿入したりして、素敵なデザインの名刺を作ってみてください。