見出し
名刺作成に欠かせない機械(マシン)やプリンタについて徹底解説!
名刺を作成するに当たり、プリントできる機械やマシンは欠かせません。
家電量販店やネット通販など、プリンタは様々な場所で販売されていますね。

機械やマシンを使って名刺を作成する手順は下記の通りです。
- Illustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)で名刺データを作る
- 量販店やAmazonで名刺を印刷するための用紙を購入する
- プリンタに用紙をセットして名刺を印刷する
- プリントされた用紙を名刺のサイズに裁断して完了
既にプリンタをお持ちの方は、Illustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)などのソフトや用紙を用意して簡単に名刺の作成OK!
※Illustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)で名刺を作成する手順は下記のページで解説しています。


自宅で名刺を作成するに当たり、「自宅でプリンタを使ってもしっかりと名刺を印刷できないのではないか?」「印刷会社で取り入れられているプリンタは性能が良くて綺麗に仕上がるのではないか?」とイメージしている方は少なくありません。
しかし、機械(マシン)の種類によって名刺の仕上がりに大きな違いが出るわけではないですよ。
確かに初心者が名刺を作成するよりも印刷会社の方がキレイな仕上がりが期待できますが、どちらかと言うと印刷のスピードに重点を置いています。
※デザイン初心者におすすめの名刺作成方法はこちら!


つまり、「印刷会社=仕上がりがキレイ」「自宅での印刷=仕上がりが汚い」とは言い切れないわけです。
自宅で名刺を作成できるプリンタの種類は?
※横にスクロールできます。
自宅用のプリンタの種類 | |
---|---|
レーザープリンタ | 樹脂の粉(トナーパウダー)を熱で溶かして定着させて印刷物を印刷する方式 |
インクジェットプリンタ | 吹き出し口からインクが噴射されて印刷物に文字や写真が印刷される方式 |
ドットインパクトプリンタ | ワイヤードットでモザイク式に印刷文字を構成して印刷物に印字する方式 |
自宅で名刺を作成できるマシンは、「レーザープリンタ」「インクジェットプリンタ」「ドットインパクトプリンタ」の3種類に大きくわけられます。
レーザープリンタやインクジェットプリンタをお持ちの方は、印刷会社に依頼しなくても自分で名刺やショップカードを作成できるわけですね。

使用する用紙の種類によっても異なりますが、写真に関して印字特性に優れているのがインクジェットプリンタの長所になっています。
ロゴマークやイラストが入った名刺を作成したい方は、レーザープリンタやドットインパクトプリンタよりもインクジェットプリンタを使った方が良いでしょう。
インクジェットプリンタの中でも、Canon(キャノン)のMP990やMX7600、Epson(エプソン)のPM-A750やPM-D1000が評判です。
しかし、インクジェットプリンタは文字の印字品質が少々悪くてにじみやすいのが最大のウィークポイント…。
文字がメインのシンプルな名刺を作成する予定の方は、レーザープリンタを使って印刷してみてください。
自宅でプリンタを使って名刺を作成する4つのデメリット…
- 高額な費用を支払ってプリンタを購入しないといけない
- プリンタに加えて名刺を印刷する用紙が必要
- インクのにじみやかすれなどのトラブルが起こりやすい
- 名刺を印刷した後に91㎜×55㎜のサイズに裁断しないといけない
自宅でインクジェットプリンタやレーザープリンタで名刺を作成するに当たり、上記の4つのデメリットあり…。
高価な製品を持っていても、必ずしも思い通りの仕上がりになるとは限りません。
※セルフで名刺を作成するデメリットは下記のページで詳しく解説しています。


そこで、高品質な名刺を作成してビジネスやプライベートで活かしたいのであれば、ネット印刷の名刺通販ドットコムがおすすめ!
名刺通販ドットコムは、300種類以上のデザインから選べる名刺が880円~と格安の料金で作成できます。
ロゴマークや顔写真を挿入して名刺をアレンジすることもできますので、詳細は公式ホームページをご覧になってください。

街中の自動販売機で名刺を作成する3つのメリットを徹底解説!
ビジネスマンの中で、「名刺を切らしていることに気付かなかった」「取り引き先との会談で今直ぐに名刺が必要」「即席で名刺が欲しいが印刷会社に依頼している時間はない」と悩んでいる方はいませんか?

自宅の機械(マシン)や印刷会社で名刺を作成している時間のない方は、街中に設置されている名刺の自動販売機を使ってみましょう。
名刺の自動販売機では、缶ジュースやタバコを買う感覚でその場でサっと印刷できますよ。
名刺の自販機で、名刺作った pic.twitter.com/1PaQxamBcR
— mgkrd.kh (@vhsvdvv50twkl) February 23, 2021
久しぶりの外打ち合わせ。
名刺を忘れてしまった事に気が付いて
「名刺自販機」なるもので急増。
印刷のされ方、めちゃくちゃ雑なのが面白い。中学校の「技術」の授業で初めて作ったような、味わい深い名刺が出来ました。
お急ぎの際に是非! pic.twitter.com/FhhnV0posB— 坂本龍二 (@sakamotoryuji2) January 31, 2021
何となく、気になった📋#自販機 #名刺 pic.twitter.com/Oue0HrWoGb
— 璃瑩🍢 (@AoiTakarabako) October 27, 2020
街中の自動販売機で名刺を作成するメリットは次の3つです。
- 今直ぐに名刺を作成しなければ取引先と会うまで間に合わない時にサっと印刷できる
- シンプルなデザインであれば僅か数十分で作成できる
- 自宅やオフィスに名刺のデータを取りに戻る必要性がない

現在では名刺の即日発送に対応しているネット印刷が増えていますが、注文した当日に届けてもらうのが無理があります。
※名刺を発注してから届くまでの納期や日数はこちら!

自宅に戻る時間もないという状況は十分に考えられますので、新宿駅の西口や代々木駅の改札に設置されている名刺の自動販売機は役立つわけです。
※代々木駅周辺で名刺を作成できる印刷会社は下記のページで紹介しています。

自動販売機で名刺を作成する手順!
- 名刺の自動販売機を見つけたら「ご利用される方」というボタンを押す
- 1,000円札を投入して「スタート」というボタンを押す
- 幾つかの種類のデザインが表示されるのでお好みの名刺をタッチする
- 役職や名前を入力する(カタカナや英数字にも対応している)
- 番号に漢数字を使うことも可能で、郵便番号なども入力できる
- 入力内容の確認画面が表示されるので修正の必要がなければ「印刷イメージ」をタッチする
- 1分間ほど待つと印刷された名刺が投入口から出てくる
自動販売機で名刺を作成する手順は上記のように至ってシンプル!
場所によって多少の違いはありますが、基本的にたったの数分間でドリンクを購入するように機械の取り出し口から名刺が出てきます。

自分であれこれとデータを作成しなくても、画面の指示に従ってタッチパネルを押して名刺を印刷できる便利な機械(マシン)ですね。
新宿西口メトロ食堂街では、30枚1,000円という価格で自動販売機を使って名刺を作成できます。
何十回も通り過ぎてるのに初めて気がついたんだけど、名刺の自販機ってあるんだ?!
@新宿西口 pic.twitter.com/h6G7k099ej— ねずみこ (@nezuminoko) August 2, 2020
先日撮影した新宿西口メトロ食堂街にある名刺自販機
メトロプロムナードとかに移転してくれんかな? pic.twitter.com/57oWBBkubo
— 鰐隊長 (@wani_twi) September 16, 2020
しかし、需要の低下によって現在では次々と名刺の自動販売機の設置場所が減っているのが現状です。
「前は○○○の場所に名刺の自動販売機があったのに撤去されていた…」というケースが多いので、なるべく名刺を切らさないように早めにネット印刷で作成しておきましょう。
まとめ
名刺を作成するには、機械(マシン)やプリンタが必要です。
プリンタさえ持っていれば、専門の印刷会社に依頼しなくても名刺を印刷できます。
時間のない方は名刺の自動販売機を使うのも選択肢の一つですので、近くに設置されているのかどうか探してみましょう。