慶應義塾大学の名刺を作成できるサービスはあるの?
名刺はビジネスマンや社会人だけではなく、現在では大学生も持つようになりました。
「大学生に名刺は不要なのでは?」という意見も出回っていますが、次の3つの理由で学生さんにも役立つアイテムなのです。
- 就職活動の名刺を作って企業の担当者に渡せる
- OBやOGに名刺を渡して自分をアピールできる
- 学生のうちに社会人の人と繋がりを持つことができる
「社会人やサラリーマンしか作成してはいけない」といった決まりは特にありませんので、就職活動で大学生が名刺を使う使わないは個人の自由です。
印刷会社の中には、慶應義塾大学の名刺を作成できるサービスがあります。
慶應義塾大学に在籍している生徒であれば、ロゴや校章マークが入った名刺を作成できますので、他のデザインを使って仕上げるよりも効率良くアピールできるのです。
名刺ショップ.netは慶應義塾大学の名刺作成が可能!
名刺ショップ.netでは、慶應義塾大学のデザインを使った名刺の作成や印刷ができます。
以下では、名刺ショップ.netで作成できる慶應義塾大学の名刺の特徴を簡単にまとめてみました。
- 1箱100枚で1,200円~とお手頃な料金設定になっている
- 複数のテンプレートの中から自由にデザインを選べる
- 校章マークのありなしを選択できる
- ロゴマークの印刷はプロセスカラーになる
学校関係者以外の方の注文はできないものの、ゼミの生徒に対してまとめて依頼することができますよ。
複数パターンのテンプレートを使って名刺を作成できますので、詳細は名刺ショップ.netの公式サイトで確認してみてください。
名刺ショップ.netで慶應大学の名刺を作るデメリットは?
名刺ショップ.netで慶應大学の名刺を作るに当たり、次の4つのデメリットがあります。
- 学校支給のメールアドレスで依頼が必要となる
- 自由に校章マークを余白部分に入れられるわけではない
- 学校からの承認済みのメールを返信しなければならない
- 基本的にモノクロでシンプルなデザインしかない
学校のロゴマークには著作権がありますので、他の人が勝手に作成してはいけません。
在籍している生徒でも学校からの承認が必要ですので、「ちょっと面倒だな~」と感じている大学生にはVistaprint(ビスタプリント)がおすすめです。
Vistaprint(ビスタプリント)では慶應義塾大学のロゴを入れられない代わりに、5,000種類を超える豊富なデザインの中から選んで就活名刺を作成できます。
100枚で980円と他の印刷会社よりも遥かに安い料金設定ですので、Vistaprint(ビスタプリント)でとっておきの1枚の名刺を作ってみてください。

就活名刺は本当に必要?持つデメリットは?
「名刺を作成して採用担当者やOBに渡せば面接通過率が上がる!」とイメージしている大学生は少なくありません。
しかし、就活名刺は絶対に必要なアイテムではなく、大学生が持つに当たって次のデメリットやリスクがあります。
- 採用担当者は履歴書などの応募書類であなたの情報を持っているので、わざわざ名刺を貰う必要性がない
- 会社にとって有益な情報がなく、面接通過率や採用率には影響しない
- FacebookやTwitterなどSNSのURLを載せていると、プライベートの情報によっては内定を取り消される恐れがある
- SNSのアカウントを知らせれば個人情報を悪用される危険性がある
採用担当者やOBの中には、「大学生が名刺を持つなんて背伸びをしている」と考える方もいます。
名刺の中に記載する情報でSNSのアカウントがバレて採用担当者の目にとまれば、確実にマイナスイメージになるでしょう。
「就活名刺を作成してもプラスになることはない」という意見も出回っていますので、就職活動を始める予定の大学生は本当に今の自分に必要なのか考えてから印刷会社に依頼して作成してみてください。