見出し
余白を設けずに名刺を作成するデメリット…
名刺を作成するに当たり、ビジネス用途でもプライベート用途でも見やすさや読みやすさを重視しないといけません。
余白の取り方は名刺全体のバランスに影響しますので、レイアウトするに当たって押さえておきたいポイントですね。
まず最初に、文字と文字の間の余白を設けずに名刺を作成するデメリットを見ていきましょう。
- 名刺の表面に名前や連絡先だけではなくプロフィール情報などを詰め込む
- 情報が多ければ多いほど自分のことを深く知ってもらえると勘違いする
- ゴチャゴチャと見づらくなって名刺を貰った相手は戸惑ってしまう
- 良いイメージを与えるどころか逆に第一印象が悪くなってしまう

なるべくたくさんの内容を名刺に記載し、自分のことを知ってもらおうとする努力は大事です。
しかし、名刺は文字情報が多ければ多いほど良いわけではないと心得ておいてください。
【見やすさ重視!】名刺の作成で余白を設けるべき3つの理由を徹底解説!
余白を設定して名刺を作成した方が良い理由は上記の3つです。

見やすさを重視した名刺の方が相手に与えるイメージは確実に良くなりますよ。
名刺のレイアウトやデザインを始める前に、余白に関する正しい知識を要チェックです。
1:文字がギュウギュウに詰まっていると見づらくなる!
余白を設けて名刺を作成した方が良いのは、文字がギュウギュウに詰まっていると見づらくなるのが一番の理由です。
情報がビッシリで余白のない名刺を作成すると、受け取った方は窮屈で圧迫感があります。

更に自分の名前やキャッチコピーなど、見せたい部分が曖昧になりやすいので注意しないといけません。
自分のプロフィールや経歴など載せたい情報が多い場合は、裏面を有効活用した両面の名刺を作成してみましょう。
※両面の名刺を作成するメリットはこちら!

QRコード入りの名刺を渡し、QRコードリーダーで読み取ってもらうのも効果的です。
2:スッキリしたデザインになって第一印象が良くなる!
余白のある名刺は、スッキリしたデザインになって相手に渡した時の第一印象が良くなります。
名刺の中には名前や連絡先、肩書きなど様々な情報を記載しますが、文字と文字の間に適度な余白があると窮屈さがなくなるわけですね。
※名刺に肩書きを入れて作成する7つのコツはこちら!


ただし、英文字は文字間を開けすぎると可読性が下がる恐れあり…。

英文字の文字間
文字間ではなく、文字と文字の間の余白を取って名刺を作成するのがポイントです。
3:印刷や裁断する際に文字やデザインが切れる恐れがある!
名刺のデータを作った後は、印刷会社に依頼したりコンビニでプリントしたりして作成する形になります。
この時に余白や塗り足しを設定していないと、印刷で文字やデザインが切れやすいので注意しましょう。

下記の図を見ればわかる通り、断裁位置付近に文字が配置されていると文字切れを起こします。

名刺の断裁による文字切れ
つまり、印刷会社にデータ入稿して名刺を作成する際は、最低でも仕上がりサイズより3㎜内側に文字やデザインを配置してください。
※名刺作成のデータ入稿で押さえておきたいポイントはこちら!

名刺印刷のプリスタ。は自分で名刺の編集OK!
名刺印刷のプリスタ。では、ソフトをダウンロードしなくても自分で名刺を編集できます。
文字の大きさを変えたり好きな場所に配置したりできますので、余白を十分に取って名刺の作成OK!

名刺印刷のプリスタ。の編集画面
しかも、名刺印刷のプリスタ。の名刺の編集ツールは使いやすいと評判です。

どのデザインテンプレートを選んだとしても100枚のフルカラー名刺の作成が430円~と非常に安く設定されています。
料金の安さとデザインのクオリティの高さが人気の秘訣ですので、一度名刺印刷のプリスタ。を利用してみましょう。

名刺の余白に関する口コミや評判まとめ!
このページでは、名刺の余白に関する口コミや評判の情報を紹介していきます。
わたしの名刺はレトロ印刷〜いっぺんやってみたいけど本だとデータ作成のハードルが高いな……って場合に名刺はちょうどいい 次は活版印刷とかやりたい 裏面は添え文にできるよう余白おおめ pic.twitter.com/OJsY182Bcp
— いざなみ🔥🏯 (@CaaatK) March 4, 2021
✨名刺を綺麗に作成するポイント✨
テンプレートに配置された3色のガイド線には、データを作る時の大事なポイントが詰まっています😊ガイド線を無視してデータを作ると、フチとの間に不要な余白が出来たり文字が切れてしまったりすることも…⁉😱💦
ポイントを抑えてトラブルを回避しましょう👏 pic.twitter.com/TA4dvYM71L
— マヒトデザイン@印刷通販 (@mhtdesign) October 23, 2020
昨日今日で名刺のサンプルデザインを作成したんだけど、余白の使い方って奥が深い…。
あとわたしはフォントを探すのが苦手みたいだ。
作業しながら苦手分野見つけて、課題としてちゃんと克服していきたいな。#webデザイン勉強中
— そんい@Shopify案件募集中 (@sungi_art) October 13, 2020
✏︎初の名刺作成
「シンプルでやわらかい」を目指しました。余白のデザインって難しい。
フォント選びって難しい。設定はどこかしらの海外の
デザイナーの名刺ということで、
TwitterやInstagramを1番上に配置。むずかしい。プロってすごい。#名刺作成 #webデザイン pic.twitter.com/VRYbsjVS9a— Baoco – Web Design (@Baocoweb) September 23, 2020
依頼された名刺作成の、
情報量が多すぎる。
めっちゃ文字が小さくなるのを
なんとか避けたくて、四苦八苦。
余白も開けないと余裕ない感じになる。パックに詰められた豆腐一丁のその隙間すら水ではなく豆腐を埋めないと足りない感じ。
— OHANA-ERK (@erika_open) March 11, 2020
名刺全体の見やすさだけではなく、相手に何かメモを残す目的で余白を設けた名刺を作成している方もいました。
※相手から渡された名刺にメモを書くのが失礼な理由はこちら!


名刺の余白を怖がらずに作成すれば、素敵なデザインに仕上げられますので是非一度試してみてください。
まとめ
名刺を作成するに当たって余白を取った方が良い理由についておわかり頂けましたか?
文字量の多いギュウギュウに詰まった名刺は、見づらいデザインになりやすいので注意が必要です。
初対面の名刺交換では第一印象が大事ですので、余白を設けて見やすいデザインに仕上げましょう。