センスの良い名刺を作成するに当たって押さえておくべきポイントをチェック!
ビジネスやプライベートで使う大事な名刺を誰かに渡すに当たり、「センスが良いですね」「かっこいいですね」「特徴的ですね」と思われたいですよね。
何も特徴のないモノクロのデザインよりも、センスが光る名刺の方が相手に与えるインパクトが強くなります。
インパクトのある名刺を作成することで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
- 初対面の名刺交換で自分の顔をしっかりと覚えてもらうことができる
- 長くお付き合いしてビジネスでの関係を深めることができる
- 個人事業主やフリーランスは新しい案件の獲得に繋がる
次に繋げる目的で名刺交換を行うため、センスの良さやインパクトの強さで名刺のデザインを決めるのは選択肢の一つですよ。
「どうすればセンスの良い名刺を作成できるの?」と疑問を抱えている方のために、以下では押さえておきたいポイントをいくつか挙げてみました。
無料のテンプレートサイトを使ってデザインを編集する
近年ではビジネスシーンで使う名刺も、Microsoft Wordや専用のソフトで作成する方が増えました。
Windowsのパソコンに元々入っているWord(ワード)やExcel(エクセル)だけではなく、次のソフトでオリジナルの名刺を作成できます。
- ラベル屋さん
- エレコムらくちんプリント2.0
- Illustrator(イラストレーター)
- Photoshop(フォトショップ)
そこで、無料のテンプレートサイトを使ってダウンロードし、ソフトでデザインを編集するのはセンスの良い名刺を作成する方法の一つです。
既存のデザインテンプレートを見てみて、「ちょっとインパクトが足りないな~」「ありきたりなデザインだな~」と感じている人は少なくありません。
そんな時はIllustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)などの画像編集ソフトを使い、自由にアレンジしてオリジナリティを高めれば良いのです。
何もない状態からデザインするよりも、無料のテンプレートサイトを活用した方が遥かに簡単に名刺を作成できるのは何となくおわかり頂けるのではないでしょうか。
名刺の無料テンプレートは、次のサイトやサービスでダウンロードできますよ。
- 簡単な操作でオリジナル名刺を作れる「Microsoft Office活用総合サイト」
- 200種類以上のデザインを無料で提供してくれる「名刺専科」
- シンプルなデザインからスタイリッシュなデザインまで幅広い「書式の王様」
ビジネスシーンだけではなくプライベートで活躍する名刺の作成にも適していますので、是非一度積極的に利用してみてください。
記憶に残る名刺を作成できるVistaprint(ビスタプリント)を利用する
画像編集ソフトを上手く使いこなせない方は、自分が希望するデザインの名刺に仕上げるのは難しいものです。
そこで、センスの良い名刺を作成したい方には、記憶に残るデザインで仕上げられるVistaprint(ビスタプリント)の利用をおすすめします。
名刺を作ってくれるネット通販の印刷会社として、Vistaprint(ビスタプリント)は海外のサービスながらも知名度を高めました。
他の印刷会社やサービスと違い、Vistaprint(ビスタプリント)の魅力的なポイントは次の5つです。
- 約5,000種類を超えるデザインテンプレートからお好みのものを選べる
- オンライン上で文字の大きさやフォントを変えて自由に作成できる
- デザインを編集した後にお好きな枚数の名刺の印刷を依頼できる
- 文字DECO名刺やデザインDECO名刺など特殊な加工で仕上げられる
- ロゴをアップロードしてレイアウトを選んで名刺を作成できる
これだけの機能や特徴があるのにも関わらず、100枚で980円、200枚で1,480円という格安の料金設定なのは凄いですよね。
公式サイトではセンスの良いデザインのテンプレートがたくさん用意されていますので、ビジネスやプライベートで使う名刺はVistaprint(ビスタプリント)で作成してみてください。

カスタムデザイン名刺を作成できるwhooを利用する
whooは、カスタムデザイン名刺を作成できるサービスです。
あらゆるシーンで活躍する名刺やカードを作成できますので、「センスの良いデザインに仕上げたい」「人とは違ったイメージにしたい」と考えている方にwhooは適していますよ。
名刺やショップカードの作成に関しては、次の3つからお好きな方法で依頼可能です。
- 世界中のデザイナーが制作したオリジナルのデザインを使う
- パソコンやFacebook、Instagramに入っている自分の写真を使う
- 自分が既に持っているオリジナルデータで印刷してもらう
センス溢れる名刺をゲットしたいのであればオリジナルのテンプレート、他の人とは違う仕上がりにしたいのであれば自分の写真を使った作成方法が良いでしょう。
名刺のサイズは55㎜×91㎜の「JAPAN(日本サイズ)」、60㎜×60㎜の「CUBE(キューブ)」、28㎜×70㎜の「MINI(ミニ)」の3種類から選べますので、どれが良いのか比較してみてください。

余白部分にロゴマークを挿入する
専門の印刷会社に名刺の作成を依頼するにしても自分でソフトを使ってデータを仕上げるにしても、余白部分にロゴマークを挿入するのは効果的です。
シンプルなデザインテンプレートを使っていても、自社のロゴマークを余白部分に入れるだけでセンスの良い仕上がりになります。
自分たちの会社を効率良くアピールすることもできますので、名刺の中にも忘れずに挿入すべきです。
ロゴマークを作成するに当たり、押さえておきたいステップを見ていきましょう。
- ①ターゲットやテイストを決める
- ②手書きでラフスケッチする
- ③パソコンでデザインを作成する
- ④ロゴマークのタイプを決める
自分で上手く作成できない人は、専門のサービスを利用してロゴマークを作ってみてください。